今回は「小規模事業者持続化補助金」の申請を例にして、行政書士に業務を依頼した場合には、実際にどのような流れで作業が進み、申請までたどりつくかを見てゆきたいと思います。
①面談日時の設定
直接ご対面するか、オンラインで実施することが可能です。オンライン面談が可能かどうかは、各行政書士の事情と方針等によって変わります。
②面談の実施
行政書士から、おおむね以下についての確認・説明を実施します。
・補助金について、基本的ルールの確認・説明
・(応募する補助金が指定されていれば)公募要領の重要ポイントの確認と説明
・応募する(もしくは応募候補となる)補助金の申請要件の確認
・補助事業計画(補助金で、どのような事業をしたいのか)の確認
・今後の流れ(スケジュール)の説明
行政書士による確認・説明が充足し、行政書士が受任可能と判断した際には、お支払いいただく報酬額の説明と見積額の提示をします。(状況により、見積額を後日提示でお願いする場合もあります。)
③正式に発注(行政書士による正式受任)
・報酬額同意書への署名(捺印)
→必要に応じて業務委任契約書への署名(捺印)をお願いすることがあります。
・申請者(ご依頼者)が、ご自身で実施しなければならない事項について、確認・説明をいたします。
<「GビズID」のアカウント取得について>
今後多くの補助金の申請について、電子申請が主流になります。
「小規模事業者持続化補助金」の申請については「電子申請のみで受け付け」とされているため、「GビズID」のアカウント所持(取得)が必須になります。アカウント申請から取得までに時間を要するケースもあるため、未取得の方は早めに利用登録を行わなければなりません。
・経営計画と補助事業計画に関する事項のヒアリングを実施します。
→数回の面談を実施して、ご不明点などの聴取・アドバイス・フィードバックなどを繰り返します。
・添付書類の収集
→申請のために必要な添付書類の収集をいたします。揃えるべき書類については、申請者の方が「法人」か「個人事業主」かによって異なってきます。行政書士が申請者の状況と申請する補助事業の内容に合わせて、確認と取得を進めてゆきます。
④「様式4(事業計画書)」の発行依頼
→「小規模事業者持続化補助金」特有の手続です。
・地域の商工会議所又は商工会へ「様式4(事業計画書)」の発行依頼の予約を行います。
(申請者本人で予約する必要があります)
→同時期に、完成した提出書類(主に「経営計画」と補助事業計画)の内容確認を行政書士と一緒に実施します。加筆修正等の作業も進めてゆきます。
・申請者本人のアカウントで「Gビズ(プライム)」にログインして、申請書類の内容を電子申請画面に入力してゆきます。(入力箇所等、行政書士がサポートします)
→申請者の方には、入力するご自身の経営計画、補助事業計画の内容について、把握と確認をしながら入力に努めていただくことになります。
・予約した日時に地域の商工会議所又は商工会を訪問して、担当者に「様式4(事業計画書)」の発行依頼をします。(行政書士も同席できます)
・後日に、「様式4(事業計画書)」のPDFデータが申請者宛に発行・送付されてきます。
→PDFデータの送付を受けたら、速やかに行政書士に転送をしてください。
⑤最終的な電子申請を完了させる
・申請者本人のアカウントで「Gビズ(プライム)」にログインして、ほかの提出書類一式とともに、申請書類の内容を電子申請画面に入力して申請を完了させます。(行政書士が申請完了までサポートに入ります)
→今後、電子申請が主流となるため、「Gビズ(プライム)」の申請者ご自身のアカウントにログインして、ご自身で入力作業をすることになってゆきます。行政書士による手続き代行の利便性がやや低くなりつつも、依然として官公署等申請のプロによる書類作成サービスが提供されることの有益性は大きいです。
おおむねの補助金について、申請作業まではこれで完了します。(当然ですが、補助金の種類と性質によっては他の作業が発生することもあり得ます)
後は審査の結果を待つことになります。
行政書士の力を借りましょう!
いかがでしょうか?申請者となるのは経営者の方であることがほとんどかと思われますが、通常の事業経営で多忙な中で、手探りで片手間に出来る作業ではないことがお分かりいただけたと思います。
―――補助金応募にチャレンジすることで、足下の大事な事業経営が疎かになってしまうようでは本末転倒です。しかし、行政書士が帆走することで、申請の一連の流れを完了させるための膨大な手間と時間を最大限に縮小できそうですね。また、官公署への許認可申請のプロである行政書士の力を借りることで、申請する補助事業が採択される可能性も高めることができそうですね。
補助金活用での事業計画をお考えの方は、お気軽に当事務所にご連絡ください。