国土交通省が推進する「建設キャリアアップシステム(CCUS:シーカス)」とは、建設技能者の資格や就業履歴を業界横断的に登録・蓄積し、技能・経験に応じた適切な処遇や評価につなげる仕組みです。技能者はICカードを携帯し、現場でカードをタッチすることで就業履歴が記録され、自身のスキルや経験を客観的に証明できるようになります。

建設キャリアアップシステムのメリット

「事務作業の負担軽減」
社会保険加入状況などの確認作業や、作業員名簿、安全書類などの書類作成がシステム内で完結するため、手間とミスを削減できます。

「技能者の能力可視化と優秀な人材の採用・確保」
システムに登録された就業履歴や資格情報により、技能者のスキルを客観的に把握し、より適切な処遇や人材配置が可能になります。よって、その時々のニーズに合った優秀な人材を効率的に採用・確保することができます。
技能者の能力をレベル分けすることで、より適切で公平な処遇もしやすくなり、透明性も向上することから、従業員の定着率向上も期待できます。

「公共事業における加点措置」
「経営事項審査」の加点対象となることで、公共工事の受注競争において有利に働くことも期待できます。元請業者に対しても、自社の技能者の能力や経験を具体的な根拠をもってアピールできるため、信頼の獲得にもつながります。

建設キャリアアップシステム導入のデメリット

「登録・更新費用、システム利用料などのコストがかかる」
具体的には、事業者登録料・更新料、管理者ID利用料、現場で必要なカードリーダーの設置費用、システム利用料などが発生します。実際のコストは企業規模、現場規模により変動します。

「現場での運用、システム管理に手間がかかる」
現場でのカード読み取りや作業員名簿の登録、システムの保守点検など、運用上の手間がかかり、PC操作に不慣れな事業者にとっては負担となる場合があります。また、操作方法が頻繁に変更される場合があり、マニュアルや説明書の確認が必要になります。

建設キャリアアップシステム(CCUS)を導入しないことのデメリット

実は上記に挙げた導入デメリットよりも、導入しない(できない)デメリットのほうがよろしくなく、将来の事業継続に影響を及ぼす事態になってしまいます。まず導入・登録していないと公共工事の受注がかなり難しくなりそうです。経営事項審査でもCCUS登録自体が加点項目とされるため、未登録事業者は益々不利になります。ゆくゆくは民間工事でも元請けからCCUS登録を要請されるでしょうから、対応しないと受注機会が減少し、悪くすれば未登録の自社の技能者は、請負現場に入ることすらできなくなる可能性もあります。

また外国人技能実習生はすでにCCUS登録を義務化されていますので、もし受け入れを考える事業者は登録が必須になります。

CCUS導入・登録・運用を行政書士に任せる

費用の面をクリアできれば(とは言っても、CCUS導入は、会社存続のために重要な必須投資かと思われるのですが)、後は運用上のデメリットを解決することで、導入へのハードルが低くなってくるのではないでしょうか。
このシステムの登録は、主に電子申請で行われ、一般的に事業者登録、技能者登録の順に進みますが、ほかに本人確認書類や社会保険・雇用保険・労災保険・建退共等の確認書類の準備や煩雑さ・入力項目の範囲が広い・手引き類の分量が膨大である等の理由から、中小企業や一人親方が自ら行うのは困難を極めます。これらの作業の代わりを行政書士が行えることも想定・準備がされており、CCUSを建設業界のスタンダードにする日はもう近づいています。

建設キャリアアップシステムでお悩みの方は、お気軽に当事務所にご連絡ください。
       ⇩
「行政書士千葉だいき事務所のホームページ」